足つぼライフ

No life No ashitubo

白湯飲んでないの?足もみした後、絶対に白湯を飲むべき理由

「ノーライフ ノー足ツボ」を合言葉に、足もみを続けるまりもです。

 

足もみした後は、必ず白湯をつくって飲む、と言われていますが、白湯つくるのって結構面倒くさい。。

 

電気ケトルでは、白湯でなくただのお湯になってしまうので、ちゃんとコンロで沸かしたものでないといけない。

 

白湯の効果を理解していなかった私は、こちらの書籍を読んで、絶対白湯は飲むべきだと考えを改めました!


書籍の内容をまとめながら、白湯のスゴイところをまとめていきます。

 白湯は消化吸収力を高め、生命活動を活発に!

f:id:mightymind11:20210206185348p:plain

食べたものを吸収して、私たちの体はできています。

 

食べたものがしっかり自分の体になっているかどうか?大事なことは、消化吸収する力です。

 

アーユルヴェーダでは「消化の火(アグニ)」と呼びます。

 

胃腸の消化力が低下することで、生命活動のすべてが弱ってしまう。。

 

「消化の火」はこころの火も灯す。胃腸が弱ると、熱意や願望といったこころの力も低下してしまう。

 

白湯を飲むことは、胃腸の消化吸収力を高める

 

胃腸の機能が高まると、生命活動を、さらにこころも活発にする。

胃腸をキレイに!体が本来あるべき正常な状態にバランスを整える

f:id:mightymind11:20210110195036j:plain

白湯には、強い浄化力があるため、体に溜まった毒素や不純物を洗い流してくれる作用があります。

 

さらに、自律神経やホルモンといった、からだのあらゆる「バランス」を整えてくれます。

 

からだを本来あるべき、正しい状態に戻そうとする「自然治癒力」を高めてくれます。

 

白湯は胃腸をキレイにする浄化だけでなく、からだのバランスを整える効果もあります。

白湯は生命エネルギーのバランスを整える

f:id:mightymind11:20210110195328j:plain

アーユルヴェーダでは、生命エネルギーは以下の3種類から成り立っていると考えられています。

 

  • ヴァーダ(風の要素)
  • ピッタ(火の要素)
  • カパ(水の要素)

 

この3つのエネルギーバランスによって生命活動が成り立っているのですが、白湯は3つがバランスよく調和した飲み物と言われています。

 

「水」を沸かすことで、「火」の性質が加わり、十分に沸騰させて軽くなることで「風」の性質が加わります。

 

白湯を飲むことで、3つの生命エネルギーのバランスを整えると考えられています。

生命エネルギーをつくる、代謝力を高める

消化の次の段階にある、「代謝」は8つの段階を経て、生命エネルギー(オージャス)をつくります。

  1. 血しょう
  2. 血球
  3. 筋肉
  4. 脂肪
  5. 骨髄・神経
  6. 精液・卵子
  7. 生命エネルギー(オージャス)

消化されず、代謝の流れの最初の「血しょう」にならなかったものが、未消化物(アーマ)になります。

 

白湯を飲み、消化力を上げ、未消化物(アーマ)が浄化されることで、代謝の流れがスムーズになり、生命エネルギー(オージャス)がつくられるようになります。

こころが穏やかに、精神性を高める

f:id:mightymind11:20180422202031j:plain

こころには、以下の3つの性質があります。

  • サットヴァ(純粋性)
  • ラジャス(活発性)
  • タマス(不活発性)

また年齢によって、この3つ優位性が変わってきます。

  • タマス優位(25歳まで)
  • ラジャス優位(25〜50歳まで)
  • サットヴァ優位(50歳移行)

年齢を重ねるごとに、サットヴァ(純粋性)の優位性は高まってきますが、白湯を飲むことで純粋性を高める効果があります。

 

こころ穏やかに精神性を高まる。白湯は体だけでなく、こころにも効果があるとされています。

多くの症状が改善する?!超万能な白湯の効果

白湯にはこれまで述べてきたような効果が期待できます。

 

本書では、具体的な症状として、以下の症状に白湯が効果を発揮する、と言われています。

 

  • 胃もたれ
  • 便秘
  • 二日酔い
  • 太りにくくなる
  • 手足の冷えを解消
  • 眠気をスッキリ
  • 肌荒れ・吹き出物を改善
  • 下半身のむくみ解消
  • 肩こり軽減
  • 疲労感の軽減
  • イライラ解消
  • 精力を強くする
  • もの忘れ改善
  • 顔色がよくなる
  • やる気が湧く
  • 不安や恐怖がなくなる
  • 緊張しなくなる
  • 甘いものを食べ過ぎなくなる
  • 食事の好みが変わる
  • 自信が湧いてくる

など。

 

毎日白湯を飲んでいれば、からだのバランスが整い、こういった症状も発症しずらくなる。

 

足もみの後だけでなく、日々白湯は飲んでほうが良いですね!

 

足もみ効果を高める白湯の作り方

f:id:mightymind11:20210110194705j:plain

足もみ効果を高めるための、白湯をつくるために必要なものと、白湯の作り方をまとめていきます。

白湯をつくるために必要なもの

  • 水(水道水でオーケー)
  • やかん

白湯の作り方

やかんに水を入れて強火で火にかけます。


沸騰したら、大きな泡が立つ程度の温度に火を調整し、フタを取って湯気が上がるようにし、10〜15分から沸かし続けます。

 

飲める程度までさました白湯を、すするように体に吸収されていくイメージでゆっくり飲みます。


以上、足もみした後は絶対に白湯を飲むべき理由でした。

 

足もみを効率的に、効果的にできる足つぼグッズをまとめた記事になりますので、こちらも参考にしてみてください!!

asitubo.hateblo.jp

 

いつやるのが良い?足つぼを揉むタイミング、気をつける時間帯

f:id:mightymind11:20170806205912p:plain

一日のうちどのタイミングで、足ツボを揉むと良いのでしょうか。

 

足もみに適した時間帯、または足もみをやらない方が良い時間もあります。

  

私が足ツボマッサージをする上で、意識していることをまとめてみます。

 

足もみのタイミングは朝一と風呂上がり

朝は血液の循環が悪く、各器官もまだ活動が鈍い。

 

反射区を刺激し、各器官の活動を活発にさせること。また足揉みして、全身に血液を循環させるために朝行うのがおすすめです。

 

f:id:mightymind11:20201229213606p:plain

また、風呂上がりは、血行が良いため、足裏も柔らかくしっかり揉み込めます。

 

風呂上がりの眠る前にしっかり揉み込んでおくことで、翌朝、気持ちよく排泄できます。

 

左足から揉む理由は? 

f:id:mightymind11:20201229213305j:plain

東洋医学の考え方では、左足が「陽」、右足が「陰」とされており、左足から揉むことを推奨されています。

 

その理由は、東洋医学では、「陽」が「陰」を助けるとされています。

 

さらに心臓の反射区が左足にあります。左足を揉むことで、心臓から全身への血液循環を促し、左足を揉み終えたら右足を揉んで、陰陽のバランスを整えていく。

 

足揉みし終えた後は白湯を飲む 

朝、足揉みをした後は目覚めの一杯として、白湯を飲みましょう。

 

寝ている間に失われた水分を補給し、胃や腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)が活発になり、排泄を促します。

 

風呂上がりの足もみ後も、血液循環が良くなっています。白湯を飲んで、体に溜まった老廃物を排泄して、デトックスしてあげましょう。

食後1時間以内は足もみしない

食べた物を消化するために、胃や腸といった消化器に、大量の血液が必要になります。

 

足もみをすることで足裏から全身に血流を促す。

 

その結果、消化に必要な血液が消化器に集まらず分散してしまうことで、消化不良を起こしてしまいます。

 

消化をしている、食後1時間以内は控えるようにします。

毎日続けるためにできること

大切なことは、毎日続けること。

 

仕事で朝早く時間がない・・・

 

もし、足揉むする時間がなければ、立って踏むだけの足ツボマットを利用するという方法もあります。 

 

 

足もみを習慣化が難しい人は、効率的に足もみができる足ツボマッサージグッズを使うことをおすすめします!

 

こういったツールを使うことで、忙しい朝でも、隙間時間に足もみできるようになります。

 

こちらの記事も参考にしてみてください!

asitubo.hateblo.jp

 

足もみ健康法をもっと詳しく知りたい人は、関連書籍をまとめた、こちらの記事を参考にしてみてください。

asitubo.hateblo.jp

 

【2021年版】効率・効果を高める!おすすめ足ツボマッサージグッズ

f:id:mightymind11:20200816162524j:plain

足ツボマッサージをするのに、道具があるの、効率・効果も高まり便利です。

 

指でやるよりも、力を加えられ、はじめての人でも簡単にセルフマッサージできるようになります。

 

足ツボグッズも多岐に渡り、値段も数百円で手に入るマッサージ棒から、数万円するようなマッサージローラーまで幅広くあります。

 

どれがいいのか?迷った時は、足もみ健康法で有名な官足法に基づいて開発された商品がおすすめです。

 

おすすめの足ツボマッサージグッズをまとめてみます。

まずは、足ツボに関する正しい知識とやり方を知る

f:id:mightymind11:20160714114955j:plain

足ツボマッサージをする上で大切なことは、自分の状態と足裏の反射区を理解しておくこと。

 

理解が深まることで、効果もまた変わってきます。

 

まず、知識を深めたい人におすすめの記事。

asitubo.hateblo.jp

 

足ツボグッズを使うメリット

指だけでやるよりも、足ツボグッズを使った方が良い理由についてまとめます。

①効率が良い

指だけで行うのは、時間とパワーがいります。。

 

その点、道具を使うことで、足もみの効率と効果を高まります。

 

例えば、足ツボマットを使うと、立って踏むだけで足もみでき、「ながら時間」にも活用できます。

②長く使える

健康維持のためにサプリを飲み続けるには定期的に購入する必要があります。

 

足ツボグッズを一度購入すれば、長く使用でき健康維持に役立ちます。

③体調管理に役立つ

毎日、足もみする習慣が身につくと、日々の体調にも敏感になります。

 

食べ過ぎてしまう時は、弱った消化器系の反射区を押します。

 

自分の健康状態を正しく知ることができ、疲れているとき、体調の悪い時は、休むという判断材料にもなります。

 

マッサージによりリラックス状態をつくり、疾患の緩和にもつながるかもしれません。

シンプルイズベスト!定番の官足棒

定番のシンプルなマッサージ棒。誰もが一度は見たことがあるはず。

 

100円ショップにも似た商品はありますが、官足棒はにぎりやすく、しっかり足裏に押し込むことができます。

 

シンプルだからこそ、多くの長く愛用され続けてきた、官足法伝統のマッサージ棒。

呉若石神父マッサージクリーム

施術をする人にも愛用される、ロングセラー商品。 

肌を保湿し、適度な滑り感となめらかさで、ワンランク上のマッサージが行えます。

赤棒

力の弱い高齢者や女性でも、足裏をしっかり押すことができます。

 

プラスチック製なのでお風呂につかりながらマッサージすることもできます。

 

足裏だけでなく、足の甲、足首、くるぶし、すね、ふくらはぎ、ふともも、まで幅広く使用することができ、また置いて踏むこともできる、足全体をマッサージできる優れもの!!

痩身棒(そうしんぼう)  

赤棒と似た形をした痩身棒。

 

痩身(そうしん)とは、痩せた身体という意味。 

ダイエットを目的にした女性には、瘦身棒はおすすめですね!

asitubo.hateblo.jp

ウォークマットⅡ

使い方は超簡単!!立って踏むだけ!

 

こんな楽な健康法は、他にありません。

 

両足を同時に揉むことができ効率的。時間のない人にはおすすめです。

 拷問・・・色々な使い方ができますね笑

 

超強力!!泣く子も黙る、破壊力!!

小型足ツボマット「プチマット」

コンパクトなものがほしいという人には、通常サイズより一回り小ぶりなプチマットがおすすめ。

 

サイズは30cm×30cm。スペースがない人におすすめ。

ウォークマット・赤棒・書籍3点セット

上で紹介した足ツボグッズ3点セット。

 

持っておいて損はなし!購入するなら3つ一緒にいかがでしょうか?

コンパクトマッサージ器 プチローラー

 

小型だと侮るなかれ!!モーターがパワフル!! 

 

体重をかけて足裏を乗せても、ローラーは止まることはなく、足裏をゴリゴリしてくれます。

 

ふくらはぎ、ふともも、背中、肩など、小型なので使い方次第で、全身の色々な箇所に使うことができます。

 

コンパクトで、置き場所にも困らない。

足ツボマッサージ器 若石RMR足療ローラー

あのイチローも愛用していたという足ツボマッサージ器。

 

一流アスリートも、自信のコンディションを整えるために、足ツボマッサージをしていたんですね。

 

強力なモーターで足裏をゴリゴリしてくれます!

 

プロもおすすめする足ツボマッサージ器!これ一台でマッサージに行く必要もない??

 

コロナで人との接触を控えたい方は、自宅でできるのでおすすめですね。

 

ただし・・・結構お値段もお高いので、金銭的にも余裕のある向け。または、両親など健康でいてほしい人へのプレゼントには最適だと思います。

 

スゴく痛そう・・・笑 

足ツボマッサージで押さえておきたい基本ゾーン

f:id:mightymind11:20160807092617j:plain

  • 腎臓
  • 尿管
  • 膀胱

体に溜まった老廃物を体外に出しやすくする足ツボです。

 

足ツボマッサージをする、最初と最後にはこの3つの基本ゾーンをしっかり押さえておきましょう!

asitubo.hateblo.jp

足をもむタイミングは?朝と風呂上がりに行おう

朝は血液の循環が悪く、各器官もまだ活動が鈍い。

 

反射区を刺激し、各器官の活動を活発にさせること。また足揉みして、全身に血液を循環させるために朝行うのがおすすめです。

 

また、風呂上がりは、血行が良いため、足裏も柔らかくしっかり揉み込めます。

 

風呂上がりの眠る前にしっかり揉み込んでおくことで、翌朝、気持ちよく排泄できます。

asitubo.hateblo.jp

足をもみ終えたら、必ず30分以内に白湯を飲む!

白湯を飲む効果は体に溜まった老廃物を浄化するだけではありません。

 

体のバランスを整え、生命エネルギーを高めてくれます。

asitubo.hateblo.jp

白湯の作り方

  1. やかんに水を入れて強火で火にかけます。
  2. 沸騰したら、大きな泡が立つ程度の温度に火を調整し、フタを取って湯気が上がるようにし、10〜15分から沸かし続けます。
  3. 飲める程度までさました白湯を、すするように体に吸収されていくイメージでゆっくり飲みます。

 まとめ

足ツボグッズでどれを選んだら良いか迷った時は、効果的に足もみができる官足法に基づいて開発された商品を選ぶことをおすすめします!

 

セルフ足もみを効果的に行うため、反射区を理解することも大切!

 

足もみした後は30分以内に白湯を飲むことで、足もみの効果を高めることができます。

 

 日々の生活の質を高めるために、是非実践してみてください!

理解が効果を深める?!足揉み健康法がよくわかるおすすめ書籍

f:id:mightymind11:20170202204555j:plain

足ツボマッサージをする上で大切なことは、自分の状態と反射区を理解しておくこと。

 

どんな症状に対して、どの場所を揉むかによって、理解を深めることで、足ツボマッサージの効果も大きく変わってくるのだと思います。

 

ちょっとやってみたけど効果がなかった・・・そんな人は、もう一度足ツボの理解を深めてみましょう!

 

より高い効果を得るために、足ツボに対する正しい知識を身に着けるための書籍についてまとめていきます。

足の汚れ(沈澱物)が万病の原因だった―足心道秘術

1986年発売し、日本で足もみ健康法の基礎を築き、広めた官有謀氏の著書。

 

「官足法」の基本的な考え方は医者に頼ることなく、足裏をしっかり揉んで、自分の健康は自分で管理できるにしようということ。

 

足ツボマッサージをはじめようと思ったら、まず第一におさえておきたい一冊。

老廃物を流す「官足法」で治る!

先に挙げた官有謀氏の「足の汚れが万病の原因だった」の出版社社長であり、官足法を世に広めた第一人者。

 

「足の汚れが万病の原因だった」は1986年発行であり、ビジュアル的にもいささか古さを感じるが、本書は写真やイラストも多く使用されており、内容も非常にわかりやすい。

 

官足法について知りたいのであれば、こちらもおすすめ!

「足もみ」で心も体も超健康になる!

大型トレーラーに追突された事故により重度のむち打ち症を患い、「足もみ」の研究をし自力で、むち打ち症を完治させたという著者。

 

「足もみで心も体も超健康になる」、というタイトルそのまんまのエピソード。

 

驚きです!!!Σ(・□・;)

 

症状別で足ツボマッサージのメニューがあり、オールカラーでコンパクトにまとまっていて、わかりやすい!

元気回復 足もみ力

世界一痛い足もみとして有名な著者。

 

著者自身が甲状腺がんとなった時、若石健康法である足もみと出会い症状を克服しています。

 

こんなぬるい足もみではダメだ。。

もっと刺激がほしい!!!

 

そう感じたなら、是非本書を手に取ってみてください!!

Matty式 足ツボ10分解毒マッサージ - 予約困難のカリスマ足ツボ師が初めて公開する目的別セルフケア術

単身で台湾へ渡り修行を積んできたという著者。

 

台湾式の足ツボマッサージの本。

 

本書は全ページカラーになっていてわかりやすく、初心者にもおすすめの書籍。

からだが蘇る! 奇跡の足もみ

最初に紹介した官足法の創始者である官有謀氏と出会いから、足もみ始める。

 

官有謀氏に弟子入りし官足法を身につけ、独自の「KMR式官足法」を考案した著者の書籍。


足もみ院をはじめ、数多くの足を見てきた著者が、官足法を進化させた独自の足もみ方法について書かれています。

足揉みは簡単だけど奥が深い

足裏を揉んだら良くなった、という話を聞くと、人間の体は不思議なものだと思います。

 

足ツボマッサージは、簡単だけれど、奥が深い。

 

足ツボの理解を深めるため、紹介させてもらった書籍を皆さんも一度読んでみてはいかがでしょうか?

 

足ツボマッサージをはじめる人に、おすすめのグッズを以下の記事にまとめました。

 

asitubo.hateblo.jp

 

【足ツボマッサージ】最初と最後に押さえておくべき基本ゾーン

f:id:mightymind11:20160807092617j:plain

足ツボマッサージをするときには必ず揉んでおきたい「基本ゾーン」と呼ばれるものがあります。

 

  • 腎臓
  • 尿管
  • 膀胱

 

3つの基本ゾーンを揉んであげることで、体の老廃物を体外に出しやすく、足ツボマッサージの効果を高めることができます。

 

腎臓・尿管・膀胱の役割を見ていきます。

続きを読む

足ツボって本当に効果あるの?毎日やったけど効果が感じられない時

f:id:mightymind11:20161013211005j:plain

足ツボを押してみても効果がない、と感じる人もいると思います。

 

本当に足ツボマッサージが効果があるのか?考えていきます。

歴史が証明する健康に過ごすための智慧

足ツボマッサージは、様々な国で、長い歴史を重ねて今日まで語り継がれてきました。

 

その起源は、、なんと紀元前4000年前まで遡ります。

 

エジプトの古代壁画には、医師が患者の足に治療している場面が描かれています。

 

インドではアーユルヴェーダの医学体系の一環として、足に対する圧技法があります。またインドでは、足は宇宙と最高神の統一を象徴すると考えられています。

 

中国では鍼灸法が有名、足の特定のポイントを刺激し治療を行います。

 

近年では、リフレクソロジーとして、リラクゼーションを促しながら行うマッサージも数多くあります。

 

今日まで受け継がれてきたその智慧は、様々な不調の緩和に役立ってきた、ということが想像できます。

 

もし効果がないのであれば、今日まで受け継がれてこなかったでしょう。

毎日足ツボ押したけど効果が得られない時

もしも、足ツボを押してみたけど効果がないと感じた時、以下の内容を見直してみてください。

 

1、足つぼを押す力が足りない可能性がある

2、揉み終わった後30分以内白湯を飲む

1、足つぼを押す力が足りない時は

足つぼを押しても効果が感じられない時は、足つぼを押す力が足りないのかもしれません。

 

足裏はしっかり揉んでも大丈夫!

 

強く揉みすぎて、副作用が出ることはありません。

 

もし痛いと感じた時は、反射区に対応する器官が弱っている可能性があります。

 

恐れず、足裏にしっかり圧をかけて揉んでみましょう!

 

足裏をしっかり揉み込むことで、滞っていたエネルギーが全身に流れ、活性化します。

 

 

女性や高齢の方だと、ひょっとしたら力強く揉みこめないかもしれません。

 

足裏を押す力が弱い人は、少ない力で効率的に足つぼを押すことができる、足ツボグッズを使ってみることをおすすめします!!

asitubo.hateblo.jp

 

足ツボ揉み終えた30分以内に白湯を飲む

f:id:mightymind11:20210110194705j:plain

足裏に溜まった老廃物を体外に排出するために、足ツボをしっかり揉み終えた後には、必ず白湯を飲むようにしましょう。

白湯をつくるために必要なもの
  • 水(水道水でオーケー)
  • やかん
白湯の作り方

やかんに水を入れて強火で火にかけます。


沸騰したら、大きな泡が立つ程度の温度に火を調整し、フタを取って湯気が上がるようにし、10〜15分から沸かし続けます。

 

飲める程度までさました白湯を、すするように体に吸収されていくイメージでゆっくり飲みます。

asitubo.hateblo.jp

足もみ方を学ぼう!

まずは、自らの体の状態を正しく認識することが大切です。

 

特定の疾患に対して、効果的な反射区はいくつかあります。

 

自分の状態と、疾患に効果のあるとされる反射区を理解することが、足ツボの効果を上げる第一歩だと考えます。

asitubo.hateblo.jp

 

 

 

痩身棒(そうしんぼう)って何?痩身棒使い方まとめ

痩身棒(そうしんぼう)という足ツボグッズ。

 

「世界一痛い足ツボマッサージ」の近澤氏の商品としても有名ですね!!

 

「痩身」とは読んで字のごとく、痩せた身体のこと

 

痩身とは

痩身(そうしん)とは、痩せた身体[1](または引き締まった身体)のこと、そのような身体にすることである。また、そのような身体にすることの意味で「減量」という言葉が用いられることがある。「痩身」と「減量」、いずれも同じニュアンスで用いられやすい。

引用元:痩身 - Wikipedia

 

つまり、「減量棒」と言い換えても良いかもしれません!!

 

ダイエット商品としても人気

 

その名前もあってか、ダイエット商品として、カテゴライズされています。

 

またこのヒットの裏側には、仲里依紗youtube動画の影響もあるのでしょうか。

 

  

サバサバ系の女優さんなんですねー笑

マッサージしている姿も絵になります。

 

本当にキレイな足です!

 

赤棒と痩身棒の違いは

赤棒 (健康マッサージスティック)

近澤愛沙考案【近澤式】痩身棒

 

痩身棒には、5つの突起がありますね。

 

5つの突起を使って、足の甲、ふくらはぎ、ふとももなどの骨の上からゴリゴリやるやつですね。

 

痩身棒の基本的な使い方

f:id:mightymind11:20161226195434j:plain

f:id:mightymind11:20161226194719j:plain

画像出典元:痩身棒ご紹介♪ | 近澤愛沙の日本足裏健康法付属 近澤式足裏健康養成学院ohana

 

長さがあることで、両手でつかむことができます。

また「てこの原理」を利用できるので、小さな力で強い圧をかけることができます。

 

先っぽに細い突起と、平たい突起の2種類あります。

 

また中央にある2つの突起、その横には5つの突起があります。

 

計4種類の突起を使用し、足と呼ばれるあらゆる部位がマッサージできます。

 

  • 足裏
  • 足の甲
  • 足首
  • くるぶし
  • 弁慶の泣き所
  • ふくらはぎ
  • ふともも

様々な症状の不調の緩和に

f:id:mightymind11:20161226194729j:plain

f:id:mightymind11:20161226194741j:plain

画像出典元:痩身棒ご紹介♪ | 近澤愛沙の日本足裏健康法付属 近澤式足裏健康養成学院ohana

 

ダイエットだけではありません。

 

その他にも、様々な症状に対する不調の緩和に役立つと考えられています。

 

気になった方は、是非こちらからポチっとお願いします!! 

 

 

足ツボマッサージの効率・効果を高めるのに、便利な足ツボグッズをまとめましたので、参考にしてみてください。

asitubo.hateblo.jp

 

広告